壁の花団
 





−今回は、今までと少し雰囲気が違いますね。

そうかもしれませんね。いつもより会話をたくさん書きました。なのでいつもより落ち着いた雰囲気の芝居になっているのではないかと思います。僕は親が転勤族で、引っ越しが多い家庭に育ったのですが、今回の作品は僕が小学生から中学生になる頃に暮らした瀬戸内の小さな島で体験したエピソードがたくさん入っています。自分の体験がこれだけ入っている作品というのはあまり書いてこなかったのでそのせいかもしれません。
 
 
−そういうものを書こうと思ったことに、なにかきっかけはあるんですか?

 

実際に今年帰郷した際に、久しぶりにその島に立ち寄ったのがきっかけです。

30年ぶりにいったので当然かもしれませんが、島の様子が大きく変わっていた。自分が住んでいた頃にはまだ一部しかなかった橋(本州四国連絡橋)が架かったこと。橋の近くのなにもなかったはずのところに新しい建物がいくつもできていたこと、それとは逆に自分が住んでいたその頃は中心地だった場所が廃墟になっていた。学校なんかも潰されているわけでもなくて、ただ跡形だけが残っている。なんだか全く見知らぬ土地になってしまった。

 

あのころの同級生とかはどこに行ったのだろうかといった感覚が、なぜか震災後の東北の海岸線の風景とそこのほうでつながったような感じはありました。まだ、震災についてなにかを語るようなことはまだできないんですが、なんでかつながったなとは思いました。もう一つは最近、「老い」というものが自分に近づいていることを感じてきていて…。自分の記憶にある風景を描いてみたくなりました。

 

 

−具体的にはどういうお話ですか?
 

小さな島に暮らす40代の兄弟がいて、兄(F・ジャパン)は春から用務員として小学校の職員になり、弟(金替康博)は一年生として入学します。その兄弟は母親から「勉強するとろくなことがない」と言われて、学校に行かずに過ごしてきた。しかし、母親は今際の際に息子たちに「学校を出て、大きく生きろ」と言い残す。その学校に同じく春から赴任した女教師(森井めぐみ)がやってくる。女教師は過去つきあっていた男性を探してこの島にたどり着き、そのまま教員になったというところからはじまるんです。やがて、用務員となった兄は女教師に想いを寄せます。

お盆の頃、兄弟の叔母と名乗るいう女(内田淳子)がやってきて、兄に「17歳の生娘がいるから島を出て一緒になれ」と結婚をすすめます。この女は17歳で亡くなっていて、生娘というのは自分自身でお盆になって現世に蘇ってきたイメージです。
兄は結局、叔母の勧めに従って髪を整えて、島を出る決意をするが、そのときに乗った船が台風で転覆し亡くなってしまう……と、簡単にいうとこんな内容です。
 
 

−もう一人の出演者は?
 

彼(古藤望)は女教師になついている犬の役です。なついて女教師の家に住み着く(笑)。女教師はその犬にかつて一緒に暮らしていた男の面影を感じてなんとなく飼い始めます。
 
 

−自分自身を兄弟に投影して書いたということでしょうか?
 

そうですね。弟は小学校に入って一からやり直そうとする。いずれは島を出ようと思っている。兄の方は何もしない。……どちらかというと兄に近いかもしれません。老いへの漠とした不安を抱えているという部分では兄に担わせているところはありますね。
 
  

−『ニューヘアスタイルイズグッド』というタイトルはどのように決めたのですか?
 

決めた当初はストーリーを考えていなかったので、明るい雰囲気のタイトルにしたいと思って。ほとんど響きだけで決めました。結局、内容自体はまったく明るくないですし(笑)。
 
 

−今回の会場(元・立誠小学校)では初めての公演ですよね。
 

はい。久しぶりの京都公演です。会場が元々小学校の講堂だったところなんですが、基本的にはそのまま使用します。学校にある机だけを使って、イメージを作れれば良いなと思っています。
 
 

−では最後に皆さんにひとこと。
 

この作品に限らず、僕が作品を作るときはいつもそうなんですけど、夢の中のストーリーって印象深い出来事が脈絡なく出てきますよね。名前は知らないけど妙に印象深い人がいたりとか。 そういう人や物や風景を集めて作品を創りたいなと思っています。
内容はあまり明るくないですが(笑)、笑える…というか、楽しめるシーンはたくさん作ってますので、みなさんぜひ劇場にお越下さい。
 
  

編集|壁ノ花団制作部

 

壁ノ花団第七回公演『ニューヘアスタイルイズグッド』
日程|2012年9月13日(木)−16日(日)

会場|元・立誠小学校 講堂       
                     → 詳細はこちらから

 

▲ページトップに戻る
Copyright (c) 2007-2012 Cucumber Co., Ltd. All rights reserved